1月15日、小正月行事を行いました。

だんごさし

午前中はだんごさしを行いました。今年はピンク・緑・黄色・白・茶?(コーヒーで色付け)の5色のだんごを用意しました。丸め方は入所者の皆様にお願いしました。隣の人同士声をかけあいながら仲良く丸めていらっしゃいました🍡

歳の神

午後は歳の神です。外では職員が歳の神や雪像、竹灯篭を作り、夕方5時の点火に向けて大急ぎで準備をしていました。

今年は昨年と違い、9日に大雪が降ったため雪像づくりで雪集めに苦労することなく大きなヘビの雪像ができました🐍ホールにはみんなで作っただんごの木も飾り付けました。

準備も順調に進み、無事に予定どおり点火し、歳の神の炎を見ながら手を合わせまた今年も一年良い年でありますよう祈願しました。

1月9日の大雪により、本日は除雪作業に追われています。

ローダーも半分隠れてしまいました。除雪作業を行う際は十分に事故等お気をつけて作業にあたられてください。

もちつき

12月27日、毎年恒例の年末行事、餅つきを行いました。

昨年、長年使っていた臼が壊れてしまっていたのですが、なんとたまたま町民の方から家はもう使わないからと大変立派な杵と臼を譲っていただくことができました。感謝感謝です。おかげさまでとても良い餅つきが出来ました。

入所者の皆様にも何名かご協力いただき、よいしょーよいしょっ!と一生懸命ついていただき、立派な鏡餅ができあがり、鏡餅は正面玄関と各町(デイルーム)に飾りました。

門松づくり

餅つきが終わり、午後は門松づくりを行いました。

随分昔ですが、門松の作り方を町民の方から教えていただき、それから毎年手作りしています。今では手慣れたもので、あっという間に土台を作り上げます。力仕事などは職員が行い、松などの飾り付けの作業を利用者様にご協力いただいています。今年は昨年よりも大きな門松ができ、利用者様も「去年のよりでっけぇんねぇが?」「なんだってずない(大きい)のでぎだなぁ」とおっしゃっていました。

今年も立派な鏡餅(ちょっとぺったんこ気味になってしまいましたが)と門松ができあがり、お正月を迎える準備万端です。穏やかな新年でありますように・・・( ̄人 ̄)

毎月一回、理容と美容の日があります。

町内の床屋さん・美容室さんにお越しいただき、希望される利用者様の髪をカットしていただいています✂カットした後はさっぱりとして気持ちがいいと皆さん喜ばれます。毎月お忙しいところご訪問いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

ちなみに・・・

この日はたまたまですが、施設の裏側にお猿さんが4~5頭いらっしゃいました🐒

令和6年度第2回福祉の職場合同就職説明会~福祉のおしごとマルシェ~

12月13日、会津若松市のアピオスペースにて開催されました、福島県社会福祉協議会主催の合同就職説明会へ参加してきました。

皆様ご存じのとおり、介護業界に限らず様々な業種で人材不足が続いている近年、このような機会を有効に活用させていただき、少しでも求職者の皆様のお話をお伺いすることができればと思っております。また参加させていただく機会がございましたら、ぜひ足をお運びいただけますと幸いです。

会場の様子1
会場の様子2(開始前の様子)
会場の様子3(当法人ブース)

介護・看護・清掃員随時募集中!!

社会福祉法人みしまでは、特別養護老人ホーム・ホームヘルプサービス・デイサービスそれぞれ、職員を随時募集中です!!

施設ホームページの求人情報、またはハローワークにも求人を掲載しておりますのでぜひご覧ください。

ご興味のある方はぜひ、施設見学も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。(※感染症流行中などは、日程調整等お願いすることもございますのでご了承ください)

桐寿苑介護員・看護員・清掃員、桐寿苑ホームヘルプサービス介護員、福寿草デイサービス介護員の採用情報を更新・追加しました。

詳しくは当ホームページの採用情報よりご覧ください。

https://www.mishima1.jp/recruit

~ボランティア団体様・委託業者様による草刈作業~

施設環境整備のため、毎年委託業者様に草刈作業をお願いしています。またその他、地区のボランティア団体の皆様が草刈作業に来てくださっています。今年も春から秋にかけてご協力いただくことができました。職員も定期的に草刈を行っていますが、あっという間に草が伸びてしまうので、ご協力いただける皆様には非常に感謝しております。今年は特に暑い日が続き、気温が上がる前に朝早くから作業を始めていましたが、それでも大変な暑さの中での作業だったと思います。ご協力いただいた皆様、暑い中本当にありがとうございました。

また、草刈以外にも職員が奉仕作業で敷地内の掃き掃除等も行っています。

~床ワックスクリーニング・高窓清掃~

毎年、施設内の床のワックスがけと高窓清掃を業者様に委託し実施しています。清掃範囲も広いため、9月中旬から順次行っていただきました。おかげ様で床も窓もピカピカになりました✨

施設内の清掃については、日頃から清掃員が毎日きれいに清掃しているので、施設全体の清潔が保たれてはいますが、ワックスがけや高窓等職員で行うことが難しいところはプロにお任せしています💪

今年の十五夜は9月17日。今年も入所者様とだんごを丸め、お野菜や果物と一緒にお供えしました。

昨年よりも今年は団子を大きめにしました。そうしたら、「こんじは(これでは)ちぃっとずねぇんねーがぁ(ちょっと大きいんじゃないの)」と、参加された入所者様からご意見が・・・(^^;)なので、「いいのいいの、せっかくだからお月様からよーく見えるように今年はおおきいだんごにしましょう」と若干押し切った感は否めませんが、納得していただき(?)やや仕方なさそうにも見えましたが(笑)皆さんくるくると上手に丸めて下さいました。立派なお団子ができあがり良いお月見となりました。

おやつの時間にかき氷を行いました。

味は4種類準備しました。屋台のかき氷屋さん風に入所者の皆さんにはお好きな味をそれぞれ選んでいただき、楽しんでいただきました。中には、職員:「何味にしますか?」入所者さん:「ぜ~んぶ😊」と、全種類かけたいよくばりさんも(笑)練乳もたっぷりかけてマシマシかき氷をおいしく召し上がっていました。

暑い暑い酷暑の夏も間もなく終わりを迎えそうですが、暑がりの人はすぐにでも終わってほしいと思っているかもしれませんが、秋になるとなんとなくさみしいような気持ちもありますよね。日も短くなってきて、三島町では秋が来たらすぐに冬という感じなので、また雪かたしかぁ…なんて思っている方も少なくないかもしれません。

というわけで、もうすぐ十五夜。今年もお供えをして五穀豊穣を祈願したいと思います。

令和6年度介護保険制度の改定に伴い、利用料金が変更となりましたのでお知らせいたします。

詳細については、ホームページ内の「サービス案内」よりご覧ください。

※厚労省リーフレットはこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000778218.pdf