7月30日、年1回の電気温水器(ボイラー)設備の点検と検査を行いました。
毎年点検の日は、機械の中を点検・清掃・検査をするためお湯が次の日まで使用できなくなります。
そのため、入所者様の昼食にはカップラーメンを提供しています。毎年この日は皆さんうれしそうにラーメンを召し上がられています。もちろん日頃の食事もバランスも考えられた食事で味もとても美味しいですが、この「年に1回だけ」というのが特別感があって、たまに食べるからこそおいしいんでしょうね🍜



点検・検査も無事終わり、特に異常もなく完了しました。また1年間は安全に使用できそうです。



暑い中長時間に渡り点検・検査を実施いただいた業者様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
かき氷日和
毎日暑い日が続いています。この暑さはいつまで続くのか・・・と、いうことで7月30日、おやつにかき氷屋さんをオープンしました🍧

施設内は空調で温度管理されているのでそこまで暑すぎることはありませんが、やはり日差しも強く窓から光がさしているところはなかなかの暑さです。熱中症予防に少しでも水分をとれるようかき氷を召し上がっていただきました。
ちょっと夏祭り気分~射的とわなげ~
かき氷を食べながら、射的と輪投げでちょっと夏祭り気分を味わっていただきました。これがまた結構難しいもので、わなげも入りそうで入らない。入所者様の方が上手になげていらっしゃいました。射的も慣れたご様子で狙いを定めて見事命中!ご参加いただいた皆様には、ちょっとした景品をお贈りしました。



7月16日、地区のボランティア団体の方が草刈のボランティアに来てくださいました。
毎日気温も高く、せっかく草を刈っても雨が降ったあとにはどんどん伸びてきて振り出しに戻ったような状態に…。毎年来ていただいているので、大変助かっています。
今年は特に暑く、作業にあたる際は熱中症も心配でしたが、とてもきれいに整備してくださいました。暑い中長時間にわたる作業本当に大変でした。ありがとうございました。


敷地内には紫陽花ロードがあります。



毎年職員が少しずつ増やしており、年々立派な紫陽花が増え大きくなってきています。目標は、道沿いにずらーっとぎっしり紫陽花が並ぶようにすることだそうですが、なかなか根気のいる作業ですね。時間もかかります。大変。
ちょうど、入所者様が毎日過ごされている食堂ホールから見える場所で、入所者様たちも「きれいだね~、この優しい色😊」「癒される」「一生懸命やってるよ~、ほんにまめってぇぞなぁ」と感心していらっしゃいました。

咲いたアジサイは、入所者様の各テーブルに飾ったり、大きなタライに水を入れて飾ったり。色とりどりのアジサイがとても涼しげできれいです。また来年も楽しみですね。

桐寿苑介護員・看護員・調理員・清掃員、桐寿苑ホームヘルプサービス訪問介護員、福寿草デイサービス通所介護員の採用情報を更新・追加しました。
詳しくは当ホームページの採用情報よりご覧ください。
採用情報はこちらから ⇒ https://www.mishima1.jp/recruit
気になる採用情報については、桐寿苑までホームページお問合せから、またはお電話にてお気軽にお問合せください。(桐寿苑 ☎0241-48-5033 総務係まで)
7月1日より面会方法が変わります
7月1日からの面会方法変更について、桐寿苑からお知らせです。
感染症対策のため長期間ガラス越しでの面会をお願いしておりましたが、7月1日より、対面(パーテーション有り)での面会に変更することとなりました。
なお、対面面会の詳細については下記のとおりとなります。
予約の有無等 | 事前予約制となります ※面会希望日の前日までにご予約ください | 予約枠:1日4組 面会人数:1組2名まで |
面会時間 | 15分間以内 | 【午前の部】①10:00-10:15、②10:30-10:45 【午後の部】③15:00-15:15、④15:30-15:45 |
面会場所 | 会議室 | ※パーテーション有り |
予約受付時間 | 8:30~17:30 | 事務所の営業時間内にご予約お願いします |
面会当日の受付等について | 受付にて検温・問診票の記入にご協力ください | 受付完了後、手洗い・手指消毒・うがいをお願いします |
面会の際の注意事項について | ①マスク着用でお願いします ②飲食はご遠慮下さい | ※パーテーション越しとなりますが、感染対策のためご理解ください |
※差し入れについて・・・賞味期限(日持ちする方が尚よい)が記載されているもの、かつ個包装のもの。感染症や食中毒の観点から手作りのものはご遠慮いただいております。
※面会当日、発熱等の風邪症状や体調が悪い、周りにコロナやインフルエンザ等その他感染症にかかっている方がいる、などの際はご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。
※入所者様の体調等を考慮し、面会時間を15分以内とさせていただいておりますので、予約時間内でのご面会にご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。
※感染対策のため、面会後の換気や消毒等を実施しております。また、次の方の面会時間もございますので、予約時間を守ってご来所ください。
ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡ください。
お問合せ:生活相談員まで(☎0241-48-5033)
特別養護老人ホーム桐寿苑
4月22日、お花見をしました。今年はあたたかく、あっという間に桜が散ってしまいそうだったので、敷地内に咲いている桜をみんなで見に行きました。

桐寿苑の駐車場や芝生の広場には立派な桜が咲いています。入所者のみなさんも口々に「なんだって立派な桜だなぁ」「来年も見に来たいなぁ」「おら家にも咲いてるが、こんな立派なの見たことねぇ」と、大変喜んでいらっしゃいました。



桐寿苑隣にはデイサービスがあり、以前デイサービスを利用されていた入所者様が「久しぶりにいってみたいなぁ」ということで、少し足を延ばしてデイサービスまでお散歩してきたりもしました👣
ゴールデンウィーク(5月3日~6日)の面会についてのお知らせです。
現在、土曜日・祝日の面会については実施しておりませんが、5月3日~6日のゴールデンウィークに限り土曜日・祝日の面会を実施することとなりました。
なお、ゴールデンウィーク以降については、土曜日・祝日の面会は実施できないため、ご理解くださいますよう何卒お願い申し上げます。
○面会方法・・・ガラス越し
○面会可能時間・・・10:00~16:00 1日5組まで
○事前予約制・・・面会希望日の前日までにご予約の連絡をお願いします
○予約受付時間・・・午前8:30~午後5:30
○差し入れについて・・・賞味期限(日持ちする方が尚よい)が記載されているもの、個包装のもの。感染症や食中毒の観点から手作りのものはご遠慮いただいております。
※面会当日、発熱等の風邪症状や体調が悪い、周りにコロナやインフルエンザ等その他感染症にかかっている方がいる、などの際はご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。
ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡ください。
お問合せ:生活相談員まで(☎0241-48-5033)
特別養護老人ホーム桐寿苑
4月14日、消防設備点検を実施しました。法定で義務付けられている点検で、年2回実施しており、毎年点検に合わせて消火訓練も実施しています。



今年は日本各地や世界各地で大規模な山火事が多発しました。老人ホームのような、たくさんの入所者様が生活している場所で、万が一火事が発生してしまったら避難はもちろんですが、消火活動も容易ではありません。自然発火なども怖いですが、ほんの少しの不注意で起きてしまう火事。万が一に備えて訓練も大切ですが、まずは火事を起こさない、原因を作らないことを気を付けて行動することが何より大事ですね。
4月10日、桐寿苑運動会を開催しました。
まずは100歳、99歳の最高齢の赤白代表に選手宣誓を行っていただきました。
そして、ラジオ体操から始まり、入所者様の競技(ボール送り競争・玉入れ)、職員の競技(シーツ引っ張りゲーム・綱引き)を行いました。



普段は穏やかな入所者様も、競技が始まるや否や競争心に火が着きまるで別人のよう。ボール送り競争では、ボールをしっかりつかんで隣の人へ送っていきます。白が優勢かと思きやあっという間に赤組がリード。2回中1回ずつ勝ち結果はドロー。玉入れは箱に命中するよう各々がんばりましたが、赤組の勝利。


さぁ、職員も負けていられません。競技に参加した職員も一生懸命、笑いをとりつつがんばりました。なんと、シーツ引っ張りではまさかの男女逆転!?引っ張る女性職員必死です。続いて手がプルプルしながらも綱引きが待っています。赤組のメンバーに重量級と力自慢が揃っているではないですか・・・。白組ハンデがほしいところ、途中一人追加するも惜しくも負けてしまいました。その後の筋肉痛は言うまでもなく・・・(笑)



最後に入所者全員にメダルが贈られました。結果は赤組勝利で終わりましたが、入所者の皆さんそれぞれ楽しんでいただけたようでした👏
~三島小学校の授業参観に参加~
2月28日、三島小学校の授業参観(オンライン)に参加させていただきました。

三島小学校の3・4年生は授業参観で「昔語り発表会」を行いました。その様子を桐寿苑から入所者様と職員でオンラインで拝見させていただきました。学校と桐寿苑がつながると、テレビの画面に子どもたちの姿がうつりました。
子どもたちは元気よく「こんにちは!」とあいさつしてくれました。入所者様たちも手を振りうれしそうに返しました。
生徒たちが三島町の語り部の方々に教えていただいたお話を一生懸命発表している姿に、入所者様も感心し、また感動して涙する姿も印象的でした。
早く感染症が落ち着いて、今度は直接子どもたちと触れ合える時が一日でも早く来てほしいですね。
1月15日、小正月行事を行いました。
だんごさし
午前中はだんごさしを行いました。今年はピンク・緑・黄色・白・茶?(コーヒーで色付け)の5色のだんごを用意しました。丸め方は入所者の皆様にお願いしました。隣の人同士声をかけあいながら仲良く丸めていらっしゃいました🍡



歳の神
午後は歳の神です。外では職員が歳の神や雪像、竹灯篭を作り、夕方5時の点火に向けて大急ぎで準備をしていました。



今年は昨年と違い、9日に大雪が降ったため雪像づくりで雪集めに苦労することなく大きなヘビの雪像ができました🐍ホールにはみんなで作っただんごの木も飾り付けました。



準備も順調に進み、無事に予定どおり点火し、歳の神の炎を見ながら手を合わせまた今年も一年良い年でありますよう祈願しました。

